当事務所では以下の業務を行っています。
IT導入による業務
合理化

お客さまの業務の状況を調査して、業務の流れの最適化や業務の統合・ITシステムの導入を行って、より低コストで効果の高い業務をつくる手助けをしています。
経営アドバイス

当事務所は、お客さまと同じ目標を持ちビジネスパートナーとして共に成長したいと考えています。そのために、顧問先さまへの経営アドバイザリーサービスも充実させています。
会計監査

公認会計士法の規定に基づいた、会社法監査、学校法人監査や、その他の任意監査を行っています。
企業価値調査・M&A支援

当事務所では、会計・税務に関するアドバイザリーとしての業務のみでなく、企業の過渡期に必要な企業価値調査、M&A戦略作成、税務対策立案などのサポートも提供しております。
サービス内容
申告サービスの流れ
お問い合わせ
1
顧問業務依頼のご相談・そのほか税務に関するお問い合わせは、お電話または右のお問い合わせフォームからご連絡ください。
一営業日中にご対応いたします。
また、顧問業務のサービス内容をご説明したパンフレットをご用意しています。
右のアイコンからパンフレットpdfをご覧いだけます。
ご面談
2
顧問業務のご依頼の場合には、ご面談してお客様の事業状況を確認させてください。
ご状況を確認して業務のご提案とお見積りを提示いたします。
過去3年の申告書や最新の試算表があるとよりスムーズにご回答できます。

業務内容のご提案
3
弊事務所のご提案とお見積りを検討いだだき、お客様にご了承いただければ顧問契約を締結いたします。
その後、導入調査などの業務を行っていきます。

ご料金
わたしたちの事務所では、お客さまの状況に合わせお選び頂けるよう、料金体系を設定しています。
税務顧問契約では、次の2つの金額の合計が年間のお支払額となります。
月額 (A.月額顧問料 + B.記帳代行料) +年額 (C.決算申告報酬)
25,000円
2ヵ月に1度、試算表を作成してお打合せする場合
35,000円
毎月、試算表を作成してお打合せする場合
45,000円
~
従業員数が10名以上もしくは年商2億円以上で毎月お打合せする場合。
+
B.記帳代行料
0円
お客さまですべての会計データを入力している場合。入力は会計ソフトのみでなく、さまざまな形式に対応しています。
(※他の事務所との相違点)をご参照ください。
15,000円
弊事務所にてレシートや手書帳票をもとに入力を行う場合。
25,000円
弊事務所にてレシートや手書帳票をもとに入力を行う場合で月間200仕訳を超える場合。
C.決算申告報酬
決算申告報酬は、原則月額報酬の3ヶ月分、消費税申告がある場合は月額報酬の4ヶ月です。
(※他の会計事務所との相違点)
通常、他の税理士事務所の「記帳代行料なし」は以下の条件が必要です。
①会計事務所指定の会計ソフトを導入している
②お客さまが会計ソフトに全ての取引を仕訳入力している
たとえば売上や経費をExcelで集計している場合は、
経理人員によってExcelデータからを会計システムに仕訳入力を行う作業が必要となります。
当事務所では、Excelや他のシステムで入力されている場合でも当事務所の連携システムを利用して「記帳代行料なし」の対象とすることができます。
売上は会社のシステムで集計している
請求書は資金管理用にExcelに集計
各データの送付だけで「記帳代行料なし」の料金でご対応できます。そのため、会計の専門知識を持った経理人員がいない会社様でも通常の数値集計のみで会計対応が可能です。
小口の経費はExcelで管理している
連携システムは自社開発で作成しているため、データ形式についてかなり柔軟な対応が可能です。
Excelデータの中身なども、これまで会社様で使っていた形式をそのまま使っていただけます。
ご料金の具体例と具体的取組事案をご紹介しています。
事務所概要
中村勇樹公認会計士税理士事務所
TEL 092-285-6960
FAX 020-4662-9908
ADDRESS 福岡市東区香椎6丁目6-35
経営革新等認定支援機関(財務局・経済産業局認定)
ごあいさつ
こんにちは。わたしたちは福岡市にて、法人の会計・税務申告と経営・税務の顧問業を行っている会計事務所です。
企業が発展するのに大事な要素は、「企画」「営業」「管理」の3つと言われています。
最初の2つ、企画・営業は経営者が得意とされる分野ですが、管理は企業によりレベル感はまちまちであるようです。わたしたち顧問業はこの「管理」に十分なサポートができる必要があると考えています。
「管理」の重要課題の一つが、会計をまとめあげ経営に活用することです。この点は、会計士・税理士が得意な分野です。
しかし企業に必要な「管理」の問題は他にもあります。
まず、事業活動の基盤となる人の問題=人材の活用や人事評価、労務管理の問題があります。
あるいは業務の流れを効率化するための組織の仕組みづくりも大事です。そのためにはITの活用は必須です。
あるいは企業によっては資金繰りの把握と対策の重要性が高いこともあります。
また、企業を取り巻く法令(民法・企業法・労働法・知財法など)を理解しあらかじめ対策をとることも大切です。
私たちの事務所は税務・会計の分野みならず、企業の「管理」のあらゆる側面に対応できる会計事務所でありたいと考えています。そのために、税務・会計以外の分野にも対応できる仕組みづくりを行い、経験と知識を蓄えてきました。
特にITに関しては既存のシステムの活用から独自のシステムの構築まで幅広く対応できることと自負しています。
税務関係はもちろん、その他の些細なことでもどうぞお気軽にお声をおかけください。わたしたちの事務所が、事業経営に携わる方々の目的達成の一助になれれば幸いです。

公認会計士・税理士 中村勇樹
資格
公認会計士 (公認会計士協会北部九州会 第27538号)
税理士 (九州北部税理士会 第360406号)
VBA Expart (standard)
代表者略歴
1984年 7月22日福岡県福岡市生まれ
2007年 新日本監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入社
2008年 九州大学経済学部卒業
2014年 中村勇樹公認会計士税理士事務所を開業
2016年 九水運輸商事株式会社 監査役就任
2018年 株式会社エイチス 取締役就任
講師等実績
福岡宅建協会博多支部及び南支部 定期研修講師
宗像商工会 外部研修講師
西日本シティ銀行赤坂門支店 内部研修講師
北九州銀行赤坂門支店 内部研修講師
国立大学法人佐賀大学 内部研修講師 他
公開情報
noteにて会計事務所向け情報公開しています。
当事務所で作成したシステムやフォーマットを公開しています。